このブログは私の個人プロジェクトの活動記録です。
記録することによる相互のモチベーション維持と将来見返すことを主目的としています。
私は挑戦し続けるべき。
挑戦している実感、成長感は将来への不安を緩和してくれる。
出来ることが増えるたびに人生の選択肢が増えていく気がする。
私は生産し続けるべき。
生産していると自己肯定感を得られる。
夢中になることがあると幸せになれる。
そう思って、日頃やってみたいと思っていることをドキュメントを残したり目標設定や進捗チェックをしながら、同時並行で挑戦していくことにした。
そういうことは仕事でやっているのだから、プライベートでもできないはずがない。
<プロジェクト概要>
1.ラズベリーパイの勉強
これを勉強することで苦手意識のある電子工作分野もある程度克服し
- リモートでの操作
- 物理的な制御 I/O
が出来るようになりたい。
2.web技術の勉強
web技術の基礎を学んで、仕事に役立てたい。
また将来転職・独立・副業などへの糸口になるとうれしい。
3.トーストマスターズ
トーストマスターズというプレゼン能力を高め合う目的の非営利団体が世界中にある。
ここでプレゼン能力を高めたい。
磨けば公私に渡り広く役立つ能力だと信じている。
4.カメラ
一眼レフカメラを 持っているものの、若干持ち腐れている感覚がある。
深入りはしなくても良いが、ある程度納得出来るレベルまで技術を向上させたい。
家族の写真のクオリティアップを目指したい。
5.Mensa
IQが高いことを証明して自己満足に浸りたい。
また転職・副業などへ自己アピール要素にも期待している。
6.ナイフ研ぎ
包丁の切れ味が良いと気持ちがよいので、他人に頼らず自分で技術を身に着けたい。
<方針>
できるだけ毎日何かしらに挑戦する
サラリーマンとして仕事に体力・気力・時間的リソースを費やしているので、帰宅してだらけていたのでは挑戦・成長・生産する時間がなくなる。
生活を見直しこれらプロジェクトにリソースを割けるように仕組みと意識を整えていく。
挑戦の記録は必ずブログに残す
続けられるように仕組みを慎重に設計する。
<仕組み>
習慣化する
- 仕事から帰ってきて、夕食や家族との時間を過ごし、22:00までに取り組む体制を整えるよう生活を見直す。
- ときには取り組みの代わりにTVや映画を見たりゲームをしてもよい。
- お酒を飲むと取り組みの精度ややる気が落ちるので優先度を下げる。
- ブログに活動記録を残す。
プロジェクト化する
プロジェクトと言えば、5W1H、数値目標、締め切りなど設定して進捗をトラッキングしていくが、ここでは下記のような要素を含むブログカテゴリの一種をプロジェクトと呼ぶ。
- 目標
- 進捗
- 知識や技術の成長
- 継続
仕事のように厳密にやるつもりはないが、活動記録を残すことで意識を高く持ち、自分の成長力を知る。
今後もプロジェクトは増えたり減ったりしていく。